皆さんこんにちは。
土日は晴れて外出日和でしたね!
先日コロナウイルスの変異株が「オミクロン株」と命名され、各国が警戒を強めていますね。
読売新聞の一面によると、日本における警戒度の高さはベータ株・ガンマ株・デルタ株よりも一つ下のランクなのですね。コロナウイルスは変異するものなので、変異株が発見されるたびに必要以上に騒ぐ必要はないと思います。
今年の九月に「ミュー株」が発見された時、色々な憶測が飛び交い、それに付け込んでマスコミは不安を煽っていた気がします。
現状、日本ではコロナは抑えられている。人流と感染拡大には相関が無い。という事実を念頭に置いて、経済を回していきたいと思います。
前置きが長くなりましたが、休日を利用して家族4人で川越に遊びに行ったので今日はそのことについて書いていきたいと思います。
川越について
川越市は埼玉県第3の都市で、埼玉県内でも有数の観光地で観光名所が多数ある街です。
戦国時代には日本三大奇襲の一つ、川越野戦が行われたところでもあります。
今回私たち家族は観光地を回るのに東武バスの「小江戸川越一日乗車券(400円)」を購入して観光しました。この券は川越駅の改札を出てすぐ近くにある観光案内所で買えます!バス停付近でオタオタしていたら、「どちらに行かれるんですか?」とバス会社の方が親切に誘導してくださったり、さすが観光地と感服した次第です。
今回行ったところ
・川越城跡地
バスに乗って約20分、博物館前というバス停で降車して向かったのは川越城跡。
夫は「信長の野望」というゲームが大好きなので過去に来たことがあったみたいなのですが、「子どもががっかりするよ」とバスの中でしきりに話していました。
しかし、長女がお城という単語に反応して「行きたい!」と言い出したため行くことになりました。おそらく今ハマっている「アナと雪の女王」に出てくるお城を想像していたんだと思います。。。
バスを降りてすぐに川越城本丸御殿が見えてきました。
歴史を感じる建物で威厳を感じましたが、中には入らずに写真撮影だけして川越城跡を後にしました。
・氷川神社
川越城跡から歩いて10分くらいの距離にある氷川神社に向かいました。
縁結びの神様を祀っているということもあり、ちょうど結婚式が行われていました。
神社では七五三に来ている家族も多く、長女も「着物着たい」としきりにつぶやいていました。。。。
砂利道が多く、ベビーカーを使って観光するには少し厳しい環境だと感じました。
・時の鐘
氷川神社から歩いて川越の名所一番街に繰り出しました。
後述しますが食べ歩きをしながら時の鐘へ!
長女は鐘のところまで登りたかったみたいで少し残念そうにしていました。
・菓子屋横丁
時の鐘から歩いて数分のところにある菓子屋横丁では子どもたちも大興奮でした。
ベビーカーに乗っていた長女は、横丁に入るやいなや「歩く」と主張。駄菓子屋さんでお菓子を選んで自分で初めてお支払いをし、終始ご満悦の様子でした。レジ台が子どもの高さに合わせてあったのも素敵でした。
近頃は駄菓子屋さんもめっきり見なくなったので、子どもたちには新鮮だったと思います。
食べ歩き
・川越菓舗 道灌
どら焼き180円
芋蒸しパン120円
・大手前
コロッケパン220円
チキンカツ120円
・glin coffee
チョココッペパン2個(1個約300円)
・バニトイベーグル
サツマイモベーグル約320円
・ごま福堂
かりんとう饅頭120円
・だんご田中屋
焼き団子2本(1本80円)
・近江屋長兵衛商店
おからドーナツ80円
・シマノコーヒー
ブレンドコーヒーの豆200g 900円
・肉の東屋
唐揚げ 190円分
・エース大松
焼き鳥5本(1本170円)
全て美味しかったです!!!3歳、1歳も大体のものをモリモリ食べていました。
食べ歩きだけで家族4人、おなか一杯になりました。


川越を観光して思ったこと
メインストリートである蔵造りの街並み・中央通りが車通りの多い道で、ベビーカーでは狭いし、かといって子を歩かせるのも不安になる場面もありました。
しかし、積み重なった歴史を感じられる街並みの美しさ、子どもを暖かく見守ってくれる優しさは大変心地よかったです。お店の方はもちろん、観光客の方までもどことなく暖かかったように感じました。
また、観光名所が集約されているものの、1日で回りきれそうで回りきれない規模感で、歩く距離は長いですが、ずっとワクワクしながら歩けるのも良いなと思いました。
食べ歩きのできるお店の種類も豊富で、甘い→しょっぱい→甘い→コーヒー→しょっぱい等、延々と食べ続けられてしまうのも魅力でしょう。
また家族で観光したいです!