とうとう3月から、子ども達が通っている保育園の2歳児クラスでもマスク着用を求められてしまいました。
本来は3歳児クラスからの予定でしたが、マスクに慣れるためということです。
前のブログでも書きましたが、個人的には、
子どものマスク着用は基本的にナシ、どうしても着けさせたい場合だけ着用を認める
のがいいと思っています。
kabutomushimesu.hatenablog.com
最初に
本音をいうと、子どもたちにはマスク着用して欲しくありません。
しかし、保育園も上からの指示でやむなく着用をお願いする立場だと思います。
そう思うと、こちらからもなかなか強くは言えないので、保育士さんと保護者との間で毎日交換している連絡帳を活用し、やんわりとこちらの意思を伝えられたらと思っています。
今回は連絡帳にどう書こうか、考えていきます。
マスクの効果
まず、マスクが感染症予防としての効果があるかどうかですが、「富岳」でのシミュレーションで一定の効果があるという結果になったみたいです。
しかし、この実験は正しくマスクを着用した場合の仮定でシミュレーションが行われているはずです。3歳児が正しくマスクを着用できるかどうか?ほぼ不可能でしょう。
そのため、マスクの感染症予防効果はあまりないように感じます。
次に、濃厚接触者対策としてのマスク着用について。
いま、マスクをすることで、濃厚接触者の定義から外れるためマスクをしているという人は多いのではないでしょうか?濃厚接触者に当てはまってしまうと、数日間社会から隔絶されてしまいますよね。社会活動を停止させないようにするという意味では、マスクは効果的ともいえます。
保育園でも、どちらかというと濃厚接触者対策メインで、着用を求めているのかもしれません。
東京都医師会の川上理事の会見は心を打たれます。
定例記者会見(令和4年2月8日開催)(⑤子どもと新型コロナ 川上一恵理事)
大人たちが、子どもの生活を守っていかなければならない。
無理なマスク着用や、様々な行事中止など、子どもへの負担が見直されることを切望します。
結果
色々と考えた結果以下のような文章を書こうと思っています。
園の方針でマスクを着用することには理解していますが、もしよろしければ、マスクの着用が必要なくなる基準などがあれば教えていただきたいです。
最後に
保育園に通い、集団生活を過ごす中で、自分の子どもだけにマスクをさせないというわけにもいきませんよね。無いとは思いたいですがいじめられてしまうのも怖いですし、先生たちとも良好な関係を築いているのでそれが壊れてしまうのでは、という不安もあります。
他にもいい意見があれば、是非教えていただきたいです。