娘3歳と息子1歳のころから姉弟喧嘩が多くなってきました。
今回は、3歳児と1歳児の喧嘩の対処方法について記載したいと思います。
どんなときに喧嘩が起きるか
姉が怒るとき
・手に持っているおもちゃに触られそうになり、邪魔だと感じ怒る
→「いま使ってるから!」「さわらないよ!」「見ないで!」
事情:弟は姉が持っているものが気になる
・お絵かきした用紙にクレヨンで線を引かれ怒る
事情:弟には自分のスペース、他人のスペースが分からない
弟が怒るとき
・手に持っているおもちゃを姉に取られ怒る
事情:姉独自の世界があり、ちょうど弟の持っているおもちゃが必要だった
心掛けていること
仲裁しようと思わないこと
私はきょうだい関係を通して人間関係の練習ができると考えています。なるべく当人同士で解決してほしいので、「どちらが悪い」とジャッジすることは避けています。
3歳と1歳の喧嘩は、お互いの気持ち・やりたいことが衝突してしまいことで発生する場合が殆どです。なので双方の立場に立って喧嘩の原因を考え、解説することが親の仕事かなと思っています。
ただ現状、弟が一方的にやられ、泣くことが多いので、慰めることは多いですね。
きょうだい間で不平等な扱いをしないこと
下の子はまだ喋れませんし、身体も小さい分いつも負けてしまうこともあり、ついつい下の子に肩入れしがちです。が、上の子もまだまだ3歳と幼いことを忘れず、「○○が嫌だったのかな」「○○が気になったのかな」などと、双方の気持ちに寄り添うことを心掛けています。
「お姉ちゃんでしょ!」は禁句にしています。
最後に
年齢が大きくなるにつれて、兄弟げんかはエスカレートしてきています。
私自身、3きょうだいの一番下で、兄と姉の喧嘩をよく見ていましたが、今は仲良くしているのであまり心配はしていません。引き続き怪我をしないように暖かく見守っていこうと思います。