
・東京個別指導学院(4745)
今年の我が家の投資方針
を重視した銘柄選びとしました。
岸田総理は配当にあまりいい印象を持っていないようですが、株式会社は株主のもので株主が企業の利益を上げたら配当を受け取るのは当たり前だと思っています。
ただでさえ手取り賃金が少なくなっている中で、株式投資にお金を回して配当を得ようとしている家庭は多いと思います。
配当は安定的な収入になり得ると思っているので、総理にはあまり否定的な発言をしないでいただきたいですね。
株主優待を目安にしたのは、投資をしているという実感が欲しかったからです。
配当金は口座に振り込まれてしまい目に見える形には残らないので、今回は投資をしている実感を得るために株主優待がある銘柄を選びました。(もちろん、配当金も大好きです!)
購入資金ですが、我が家の家計との兼ね合いから、10万円以下で買える銘柄を選びました。
ヤマダホールディングス
有名な家電量販店、ヤマダデンキの会社です。
注文住宅の産業に進出するということで将来性があると思います!!
銘柄情報
ヤマダHD(2/24時点) | |
価格 | ¥395 |
配当 | ¥18 |
最低購入金額 | ¥39,500 |
配当利回り | 4.56% |
株主優待
持っている株数に応じてヤマダ電機などで使える500円引きの割引券がもらえます。
100株だと1500円分
500株だと5000円分
1000株だと10000円分
10000株だと50000円分
が貰えます。
有効期限はそれぞれ半年みたいで、使うときは確認が必要です。
選んだ理由
ヤマダホールディングスの株価は最近降下し続けていましたが、やっと上昇のトレンドに転換し始めたと思い購入を決意しました。
東京個別指導学院
ベネッセ系列の企業で個別指導塾を経営している会社です。
少子化ですが子どもの教育にお金をかける家庭は増加すると予想しています!
銘柄情報
東京個別指導(2/24時点) | |
価格 | ¥609 |
配当 | ¥26 |
最低購入金額 | ¥60,900 |
配当利回り | 4.27% |
株主優待
カタログの中から商品を選べるようです。
我が家では1500円分の図書カードを選ぼうと思ってます。
選んだ理由
娘はしまじろうが大好きで、毎月送られてくる無料の勧誘チラシやお試しセットがどれも娘の心にヒットしていることもあり、ベネッセ系列なら安心だろうということで購入を決意しました。
最後に
ジュニアNISAで購入した株式は基本的に売買しないことを前提にしています。
子ども達の為、少しでも資産を残しておけたらなぁという親心があるので、銘柄選びには慎重になりました。
皆さんのジュニアNISAの投資方針をよろしければ教えてください!!
18歳になる頃はどうなっているのかなぁ