皆さんこんにちは!
先日23日は勤労感謝の日で祝日でしたね。
また、11月23日は新嘗祭(にいなめさい)という行事を行う日です。新嘗祭とは、ざっくりというと神様に穀物を捧げ、大地の恵みに感謝をする行事のことです。
私たち家族はその休日を利用して、キャンプ場と富士サファリパークに行きました。
今回はそのことについて書いていきたいと思います。
今回のキャンプについて
今回私たちは友人家族と一緒で、大人4人子ども3人、合計7人でコテージに泊まりました。
コテージにはキッチンやトイレ、冷暖房、お風呂などが備え付けられていて快適に過ごせました。グランピングに近いかもしれません。
庭も貸し切りで、焚火、バーベキュー、燻製となんでもできる環境でした。友人家族がキャンプ玄人だったので、子どもを見ている間に美味しい燻製を作ってくれたりと、大変ありがたかったです。
子どもが楽しんでいたこと
子どもたちはコテージの中で大はしゃぎ!!リビングスペースから少し高いロフト、少し低いアンダーロフトの2スペースがあったのですが、子どもたちが行ったり来たり、飛び降りたり走り回ったり大騒ぎ!高低差が子どもの探検心をくすぐったようです。
いつもと違う環境にも興奮していました。ベットを見つけてジャンプしている間に、大人はバーベキューの準備ができてスムーズでした。
また、焚火の近くにいっては葉っぱを燃やして楽しんでいました。物が燃えるのを見るのは新鮮で子どもたちも大満足の様子でした。
持って行って役にたったもの
・キッチンバサミ
キッチン用品はだいたい備えついていたものの、キッチンバサミは置いていなかったので絶対に必要だと思いました。バーベキューで大活躍、食べ物を小分けしたり、子どもの食べやすい大きさにしたりするなど用途が沢山ありました。
キャンプ場のホームページから、何があって何が無いか確認すると良いでしょう。
・防寒具
11月ということもありとても寒かったので防寒具は必須です。夜~朝は気温1℃くらいでした。子どもには暖かめのコートにベストやセーター、タイツなどで重ね着させて過ごしました。
・カップスープやティーパック
キャンプ場は物価が高いので事前に購入しておくことを強くお勧めします。
暖かいスープは身体を温めてくれるし、ホッとしますよね。
お茶については、用意した1リットルのペットボトルが2日目まで持たず、ティーパックがあれば…と悔やまれたので、次回は必ず持って行きます!
・薪、炭
キャンプ場でも購入できますが、ホームセンター等で事前に購入する方が安価です。
富士サファリパークについて
キャンプの二日目には富士サファリパークに行きました。
サファリゾーンでは自家用車の中から動物を見られるので、子連れには大助かり!!自家用車かサファリバスで廻れます。サファリバスは動物にエサやりもできるようで、子どもが大きければこちらも良かったなと思いました。
また、ふれあいゾーンでは、カンガルーが触り放題で子どもたちも「ギュー」と抱きしめていて幸せそうでした。
肉球も可愛かったです。
最後に
今回、2家族で行ったこともあり、大人の手が多く大変助かりました。子どもたちも、友達との初めてのお泊りでとても楽しそうでした。
キャンプ場も設備が良く、子連れでも安心して快適に過ごせました。
また是非行きたいです!